2009年12月18日金曜日

ハードル、ローカルルール。

1000フォローぐらいすると、また世界が変わるという説も聞く中で、タイムラインの流れを眺めるだけになる、50フォロー程度というレベルにすら届かずに、Twitterの利用を諦めるという話も聞く。
誰もフォローせず、誰からもフォローされずでは、Twitterを継続する意味を見出すことはなかなか難しいことは、残念ながらあまり積極的に教えてくれる人間が居ない。
最初のハードルを超えられないユーザーと、RTの様に、機能として実装されているわけではないユーザーから発生した工夫を、理解して使っていくユーザーも居るわけで、Twitterの余白は非常に大きいものであるといえる。
解説本の出版やテレビでの報道が始まった日本でも、かつてブログがそうだった様に、今後、日本人ユーザー固有のローカルルールめいたものが登場するだろうか。
Twitterの模倣サービスであるAmebaなうは、フォローには事前に許可を求めるというマナーを打ち出した。今後の流れにも注目。

内容: Twitterの「ReTweet」が面白い − @ITGoogle サイドウィキで表示

2009年12月10日木曜日

新しい試みをするにあたって

いろいろと体質の問題や、個々の資質の問題があるにせよ、この辺りを切り分けて考えていく。
最終的には、どの様なサポートがあれば、情報発信が広告となり、集客につながるかという普通の本に書いてある様なところまで押し上げていくことができ、持続もしてもらえるかというハナシ。

1.発信する情報がある集団、人
1-a.すでにWebなどを試みたことがある。
 1-a1.Webサイトを今も運用している。
 1-a2.Webサイトの運用が頓挫した経験がある。
 1-a3.Webでの情報発信に否定的になった。
1-b.これまで一度も発信を試みたことがない。
 1-b1.Webでの情報発信に否定的だ。
2.発信する情報の無い集団、人
2-a.発信する情報は無いが、新しい試みそのものに興味がある。
2-b.発信する情報は無いし、新しい試みにも興味はない。

内容:

"このドライブ感を感じるポイントは人それぞれだが、地方において、情報化に気後れを感じたり、嫌悪感を感じる情報発信する必要の無い人間が、他人を巻き込んでひっそりと滅んでいく様な悲しい状況は避けなければいけない。"
- Pantacle@BloggerGoogle サイドウィキで表示

垂れ流しを統合しているうちに

Googleへの依存度がどんどん高まっていくのは、いかがなものかと思うのだけれども、個人的にドライブ感のあるうちに、できそうなことはやってしまうのが吉。
ただの垂れ流しでは、脳に長期記憶として何が馴染んでいくかも不安なので、その辺も気にしつつ、できそうなことは、やってみよう。
このドライブ感を感じるポイントは人それぞれだが、地方において、情報化に気後れを感じたり、嫌悪感を感じる情報発信する必要の無い人間が、他人を巻き込んでひっそりと滅んでいく様な悲しい状況は避けなければいけない。
広めるのは人間の力なのは、今も昔も同じ。手軽さだけが、どんどんわかりにくく、人に近づいている。
ってところで、明日の心だ。